成章29期の記念樹を植える会
今日は午後から、佐賀市立成章中学校の第29期同窓会(昭和51年3月卒業)で、校舎の前の植樹エリアに常緑ヤマボウシを植える会をしました。
天気予報が当たって、始まる前から小雨模様でしたが、なんとか傘を外してもやれるくらいだったので助かりました。
同窓会実行委員会の瀬戸口君の司会で始まり、香月実行委員長のあいさつ、副委員長の私から経過報告を行った後、みんなでシャベルで土かけと標柱立てをしました。
場所は、校舎に向かって右側の自転車小屋の前で、グラウンドからもよく見えるいい場所です。
すでに花芽がついていて、5月には白い花が咲く予定です。
常緑ヤマボウシなので、葉が落ちないため、「落ちない、ってことは、受験生のためにもいいよね」という話が出てきまして、「それはいいね、受験前にヤマボウシの葉をお守りにしたら合格するとか・・・」と勝手に「伝説を作ってしまいました。
これから数十年かけて、このヤマボウシが子どもたちの成長を見守ることでしょう。
天気予報が当たって、始まる前から小雨模様でしたが、なんとか傘を外してもやれるくらいだったので助かりました。
同窓会実行委員会の瀬戸口君の司会で始まり、香月実行委員長のあいさつ、副委員長の私から経過報告を行った後、みんなでシャベルで土かけと標柱立てをしました。
場所は、校舎に向かって右側の自転車小屋の前で、グラウンドからもよく見えるいい場所です。
すでに花芽がついていて、5月には白い花が咲く予定です。
常緑ヤマボウシなので、葉が落ちないため、「落ちない、ってことは、受験生のためにもいいよね」という話が出てきまして、「それはいいね、受験前にヤマボウシの葉をお守りにしたら合格するとか・・・」と勝手に「伝説を作ってしまいました。
これから数十年かけて、このヤマボウシが子どもたちの成長を見守ることでしょう。
この記事へのコメント