【あっきーと考えた「知ること」から始まる人権課題〜佐賀市ふれあい人権講座】

今日は午後から佐賀市のふれあい人権講座がアバンセホールで開かれました。

今回はダイビーノンの代表・ 飯田亮瑠(いいだ・あきる)さんを講師に「性別で見る多様性と人権」をテーマとした講演を聴きました。
4750CB3D-4AE1-43C5-8DD9-4BDC43ADBB9C.jpeg

佐賀市ではこの数年、人権同和課と統合する前の男女共同参画課の時からLGBTの課題に光をあてた取り組みに力を入れており、私も理解を広げる立場から議会の一般質問で取り上げてきたこともあり、いろいろな学習の場に参加しています。


そこでは往々にして「LGBTって何?」というところから話が始まりがちですが、今日はそういう先入観なしに自分の性について見つめてみよう、ということや会場参加型のやりとりで飯田さん(ここからあっきーさんと呼びます)がアクティブに駆けずり回りながら語り倒すという、とても楽しい講演でした。


その中で印象的だったのは、あらゆる人権課題に共通する考え方としてまず「知ること」から始まるという事です。知らないうちに相手を傷つけたり貶めたりしているかもしれない、ちゃんと知る事で、日常の自分の意識を少しでも変えることにつながるかも知れない、という事です。


また、多様性を理解することによって、社会の仕組みも少しずつ変えていくことができるということです。
以前、私の知人で、市立図書館の貸し出しにおける性別表記をなくすことを求めて、ねばり強く闘った方がいるのですが、あらゆる場面で当たり前のように性別表記を求めている事について、佐賀市も少しずつ変えていこうとしています。


でも、そんな中でまさかの身近なモノに性別表記を求めないものがありました。ちょっと意外でした。(それが何かは講演内容に触れるのでナイショです。ご自身でお考えください)


人は外見だけでは判断できないという事をまず肝に命じて、物事を決めつけずに相手の声に耳を傾ける事ができれば、多くの差別やいじめなどの問題も起きにくくなるのではないでしょうか。


人権課題の根っこに立ち戻りながら、今日の講演を聞かせていただきました。


最後に、講師のあっきーさんは、とても優しく楽しくカッコかわいいお兄さんでした。またどこかでお目にかかれるのを楽しみにしています。
0CD6B226-DCD2-40C7-B241-10DBC74892D0.jpeg
#佐賀市
#人権同和対策男女共同参画課
#ジェンダー課題
#LGBT
#人権課題の解決はまず知ることから
#ダイビーノン
#飯田亮瑠
#あっきー

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック