【屯〜LGBTsとアライの交流会@地域共生社会づくりハチドリ】

夜は、お誘いを受けて「屯(Tamuro)〜LGBTsとアライの交流会」に出かけてきました。


お誘いに気づいたのは昨日の午前中で、たまたま今日の夕方以降は空いていたので、車を飛ばして約40キロ…。


着いたところは落ち着いた民家で、居心地のいいソファと小さな座机にお茶とお菓子と梨と…というお部屋でした。
A595035F-E7B0-4593-AFC7-94116CF4AAE1.jpeg
ADE9C1D3-8A67-4870-8A0C-4907D0EB24DD.jpeg

遅れて行ったのですが、じっくりと話せる規模でして、最初はいろいろな世間話から始まり、やがて中心テーマのLGBTsに関して、主催のグループ「地域共生社会づくりハチドリ」代表の「なっちゃん」の波瀾万丈のこれまでの人生を聴きつつ、私もアライ(理解者)としてこれまでの環境や何ができるか、などについて考える機会になりました。


これまでに議会でもLGBTの課題について取り上げたことはあるし、佐賀市では男女共同参画化や人権同和の分野でこの2、3年ほどはLGBTの課題について重点的に取り組まれています。


とはいえ、「人権課題として理解を広げる」というレベルにとどまっており、各地に広がりつつあるパートナーシップ条例や同性婚への認識について深めるには至っていないのが実情です。


それは当事者にとっては「なぜ?」ということになります。


例えば「男女の営みは『種の保存』という法則に適ったものだから、敢えて同性婚にこだわるのは不自然」という意見もよく聞きます。でも、「種の保存」という点だけ考えたら人工授精という方法もあるし、子育ての視点から考えれば、里親制度も考えられます。


要は、「異性でなければならない」という枠にとらわれない考え方で法的な仕組みや医療的なケアなどを検討していく時代になってきた、ということだと思います。


LGBTsとはL(レズビアン=女性の同性愛者)、G(ゲイ=男性の同性愛者)、B(バイセクシャル=両性愛者)、T(トランスジェンダー=出生時の性に違和感を持つ性的越境者)以外にQ(クエスチョン=LGBTのどれにも当てはまらない、または定まらない)、I(インターセクシャル=両性具有者)、A(エイセクシャル=他者に恒常的に恋愛感情を持たない無性愛者)など性自認に関わるさまざまなタイプを総称して「s」をつけているものです。


LGBTの当事者は12〜13人に1人の割合で存在し、sまで含めると1割に上ると言われています。となると、実はかなり身近な課題なのにもかかわらず、表面化しないためにそれぞれが内に抱え込んだまま「自分はおかしいんじゃないか」と悩み続ける人がいるかもしれない、ということです。


そういう感覚を持って、この課題に向きあい、個別にはセンシティブであっても、課題としてはもっとオープンに語られるようにしていくことが必要なのよね…という話で盛り上がりました。

13246004-02F0-4B9C-853D-CE6FF69A9BE6.jpeg

#LGBTs
#地域共生社会づくり
#ハチドリ
#以外に身近な人権課題
#当事者と理解者

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック