【明日から小中学校の始業式】
佐賀市の小中学校は明日から始業式を迎えます。
東京を中心に新型コロナ感染の拡大が進んでいる情報のもとで、県内の鳥栖市・みやき町が福岡・久留米市との人口交流が多いことを理由に学校再開を延期しているのに対し、佐賀県や佐賀市が予定どおり学校再開をすることに不安の声があることも事実です。
けれど、鳥栖・みやきの判断はやはり地域の特性としての判断だと思いますし、佐賀市や佐賀県全体で見た時に「いっせい休校」を強いる状況ではないというのは冷静な対応だと思えます。
前のいっせい休校の時に、いくつかの学校現場と放課後児童クラブの状況を視察させていただいたのですが、きちんと予防を徹底する事で、むしろ家庭で過ごしたり、放課後児童クラブの専用室に一日中子どもを集めるよりも、学校生活を送った方がマシではないか、と思えたものです。
もちろん、密集、密室、密接の状態を避ける工夫は必要だと思います。
とはいえ、たとえば特別支援学校の子どもたちの場合は、どうしても職員・スタッフが密接して支えなくてはならない場面も増えます。それを休校中の放課後デイサービスなどに全て担ってもらおうとすれば、かえって不利な条件のもとで子どもにもスタッフにも負担を押しつけていくことになりかねません。
子どもの置かれた条件、家庭の条件、保護者の就労状況などを踏まえて、感染が急拡大しているとはいえない段階では、適切に社会で支えていくことが大事なのではないか、と思えます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000035-mai-soci

東京を中心に新型コロナ感染の拡大が進んでいる情報のもとで、県内の鳥栖市・みやき町が福岡・久留米市との人口交流が多いことを理由に学校再開を延期しているのに対し、佐賀県や佐賀市が予定どおり学校再開をすることに不安の声があることも事実です。
けれど、鳥栖・みやきの判断はやはり地域の特性としての判断だと思いますし、佐賀市や佐賀県全体で見た時に「いっせい休校」を強いる状況ではないというのは冷静な対応だと思えます。
前のいっせい休校の時に、いくつかの学校現場と放課後児童クラブの状況を視察させていただいたのですが、きちんと予防を徹底する事で、むしろ家庭で過ごしたり、放課後児童クラブの専用室に一日中子どもを集めるよりも、学校生活を送った方がマシではないか、と思えたものです。
もちろん、密集、密室、密接の状態を避ける工夫は必要だと思います。
とはいえ、たとえば特別支援学校の子どもたちの場合は、どうしても職員・スタッフが密接して支えなくてはならない場面も増えます。それを休校中の放課後デイサービスなどに全て担ってもらおうとすれば、かえって不利な条件のもとで子どもにもスタッフにも負担を押しつけていくことになりかねません。
子どもの置かれた条件、家庭の条件、保護者の就労状況などを踏まえて、感染が急拡大しているとはいえない段階では、適切に社会で支えていくことが大事なのではないか、と思えます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000035-mai-soci

この記事へのコメント