【台風10号の後始末】
ようやく風が落ち着いてきたので、外から施していた窓の風対策を外すことにしました。
外さないと、ベランダの様子もわからない状態だったのですが、今回は本当に被害が少なく、水の重石をしっかりしていた物干し竿は無事だったし、風のあたらないように置いていた鉢植えも、一つだけ転がっただけだし、空の植木鉢も散乱というほどではありませんでした。



今回はご近所のお力を借りて窓の風対策を施すことができたので、いただいた材料はそのまま丁寧に外して、次に備えることにし、どんな風に止めていたか、何が必要か、などをしっかり記録しておこうと思います。こういう部分では、行きあたってから慌てて調達しないで済むように、ストックを管理しておかなくては、と改めて肝に銘じました。

食糧や水関係は、日頃からローリングストックしているので、今回はさほど困りませんでしたが、お一人暮らしの高齢の方で、ラジオがないとか昔の懐中電灯のままだとか、乾電池の予備がないとか、飲料水を貯めるボトルやタンクがないとか、そういう事態に直面したので、こうしたことも含めて日頃からの備えについては周りにもお伝えしていきたいと思います。
というわけで、とりあえず養生テープや風除け網を外し、元の姿に戻った我が家です。

#台風10号
#佐賀市
#風対策のあと
#日頃の備えは大切
#ご近所の声掛けあいも
外さないと、ベランダの様子もわからない状態だったのですが、今回は本当に被害が少なく、水の重石をしっかりしていた物干し竿は無事だったし、風のあたらないように置いていた鉢植えも、一つだけ転がっただけだし、空の植木鉢も散乱というほどではありませんでした。



今回はご近所のお力を借りて窓の風対策を施すことができたので、いただいた材料はそのまま丁寧に外して、次に備えることにし、どんな風に止めていたか、何が必要か、などをしっかり記録しておこうと思います。こういう部分では、行きあたってから慌てて調達しないで済むように、ストックを管理しておかなくては、と改めて肝に銘じました。

食糧や水関係は、日頃からローリングストックしているので、今回はさほど困りませんでしたが、お一人暮らしの高齢の方で、ラジオがないとか昔の懐中電灯のままだとか、乾電池の予備がないとか、飲料水を貯めるボトルやタンクがないとか、そういう事態に直面したので、こうしたことも含めて日頃からの備えについては周りにもお伝えしていきたいと思います。
というわけで、とりあえず養生テープや風除け網を外し、元の姿に戻った我が家です。

#台風10号
#佐賀市
#風対策のあと
#日頃の備えは大切
#ご近所の声掛けあいも
この記事へのコメント